岩谷山(読み)いわやさん

日本歴史地名大系 「岩谷山」の解説

岩谷山
いわやさん

[現在地名]河辺町三内

岩見いわみ川上流の三内さんない川沿岸にあり、標高三六六メートル。古くから修験の霊地として信者の参詣が多かった。「六郡祭事記」に「四月八日 岩谷山穴薬師祭 川辺の郡山内の里にあり、別当修験三明院、この里山谿の間にありて、社は高山の頂上なり、半腹に大巌窟ありて、修験をはしめ参籠のもの、この洞中に通夜するなり」、文化八年(一八一一)秋田藩勘定奉行介川東馬の下筋木山巡山日記に「九月十七日 岩谷山登る(中略)段々攀□るに、絶壁にて不容易難処なり、頂ニ聳ひたる巌石弐ツあり、壱ツの大なる巌□てる如くなる穴あり、洞中小祠あり、薬師也、余も其祠ニ入て謁す、夫より其背の絶頂上る、西南ニ御城下を望渺々タル海門をも一臨ニ尽す、東南ニ院内境迄を見」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む