岩野山古墳群(読み)いわのやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「岩野山古墳群」の解説

岩野山古墳群
いわのやまこふんぐん

[現在地名]五城目町上樋口 樽沢

上樋口かみとよぐちの東南、標高四六メートル前後の舌状台地、通称岩野山にある。

昭和三五年(一九六〇)鉄片勾玉などを発見、翌三六年から三八年まで発掘調査した結果、三〇基以上の埋葬墓壙を掘り当てる。いずれも墳丘を欠くが、組合式木棺(第一号墳)、割竹式木棺(第二号墳)を推測できる痕跡を示すものがあった。副葬品に蕨手刀・黒漆塗鞘で金銅製の毛抜太刀・黒漆塗鞘の円頭太刀・くつわ・腰帯飾石・須恵器・長頸壺・刀子などがあり、土師器・勾玉・鉄鏃なども出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む