岩飛(読み)いわとび

精選版 日本国語大辞典 「岩飛」の意味・読み・例文・類語

いわ‐とびいは‥【岩飛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高い岩の上から水中に飛び込むこと。また、その人。見世物にもした。
    1. [初出の実例]「ここに常住僧等、ひじりの参詣を感歎して、巖飛などいふ水練して見せ奉りければ」(出典:一遍上人縁起(1303‐07)九)
  3. 日本水泳神伝流の飛び込み術の一つ。高い岩などの上から直立姿勢水面直角に水にはいるわざ。また、その達人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む