岩飛(読み)いわとび

精選版 日本国語大辞典 「岩飛」の意味・読み・例文・類語

いわ‐とびいは‥【岩飛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高い岩の上から水中に飛び込むこと。また、その人。見世物にもした。
    1. [初出の実例]「ここに常住僧等、ひじりの参詣を感歎して、巖飛などいふ水練して見せ奉りければ」(出典:一遍上人縁起(1303‐07)九)
  3. 日本水泳神伝流の飛び込み術の一つ。高い岩などの上から直立姿勢水面直角に水にはいるわざ。また、その達人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む