いわ‐ひげいは‥【岩鬚】
- 〘 名詞 〙
- ① ツツジ科の常緑小低木。北海道、本州中・北部の高山で日当たりのよい岩の間に生える。茎は緑色のひも状でよく枝分れし岩上に横たわる。葉は長さ二ミリメートルの細かい卵形でうろこ状に茎に密生する。夏、枝の上部から短い花柄を直立し、白色の鐘形の花を下向きにつける。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 褐藻植物門の異形世代類コモンブクロ科の褐藻。本州北部の太平洋岸から九州の干満線近くの波の荒い岩上に群生する。高さ五~一五センチメートル、径一ミリメートルほどあり、黒褐色でかたく、老成すると中空になる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩鬚 (イワヒゲ)
学名:Cassiope lycopodioides
植物。ツツジ科の常緑小低木,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 