峯 孝
ミネ タカシ
昭和・平成期の彫刻家 元・武蔵野美術大学教授。
- 生年
- 大正2(1913)年8月5日
- 没年
- 平成15(2003)年4月10日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校彫刻科〔昭和6年〕卒,東京美術学校中退
- 経歴
- 東京美術学校中退後帰京後、松田尚之主宰の東山研究所に通う。昭和8年清水嘉示に師事。11年第11回国画会展で「T氏の妹」など彫刻2点と油絵「山科風景」が初入選。14年同会彫刻部解散まで国展に出品。同年から建畠大夢の直土会に出品。戦後24年から自由美術協会展に発表、日本現代美術展、日本国際美術展などに出品。主に神話を題材にした作品を制作、写実的なブロンズ彫刻で知られた。55年武蔵野美術大学教授。代表作は「プリマヴェラ」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
峯孝 みね-たかし
1913-2003 昭和-平成時代の彫刻家。
大正2年8月5日生まれ。昭和11年国画会展に出品。のち建畠大夢の直土会に出品。24年自由美術家協会会員となる。55年武蔵野美大教授。肖像や人体像を得意とし,公共の記念像も制作。平成15年4月10日死去。89歳。京都出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。作品に「エドウィン・ダン銅像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 