島と岩と低潮高地

共同通信ニュース用語解説 「島と岩と低潮高地」の解説

島と岩と低潮高地

国連海洋法条約によると、島とは「自然に形成された陸地で、水に囲まれ、高潮時でも水面上にある」と規定。島であれば領海や排他的経済水域(EEZ)を設定できる。一方、岩については「人間居住または独自の経済的生活を維持できない岩は、EEZまたは大陸棚を有さない」と規定し、領海のみ設定が可能。満潮時には水没する「低潮高地」や人工島は領海、EEZともに設定できない。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む