海面の高さが最も低くなる干潮時以外は、海面の下に隠れている陸地のこと。満潮時でも見える「島」とは異なる。国連海洋法条約では、人工物ではなく、自然に形成されたものでなければならないと規定。領土から12カイリ(約22キロ)以内の領海内にある場合は、低潮高地を領海の基点(領海基線)にできるため、領海と排他的経済水域(EEZ)がそれぞれ拡張する。内閣府と海上保安庁によると、現在、日本の領海基線となっている低潮高地は、数十年前の測量で確認された2カ所がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...