低潮高地(読み)テイチョウコウチ

デジタル大辞泉 「低潮高地」の意味・読み・例文・類語

ていちょう‐こうち〔テイテウカウチ〕【低潮高地】

干潮時には水面上にあるが、満潮時には水面下にある、自然に形成された陸地
[補説]低潮高地の全部または一部が、本土や島から12海里を超えない領海内にあるときは、その低潮線を領海の基線として用いることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「低潮高地」の解説

低潮高地

海面の高さが最も低くなる干潮時以外は、海面の下に隠れている陸地のこと。満潮時でも見える「島」とは異なる。国連海洋法条約では、人工物ではなく、自然に形成されたものでなければならないと規定領土から12カイリ(約22キロ)以内の領海内にある場合は、低潮高地を領海の基点(領海基線)にできるため、領海と排他的経済水域(EEZ)がそれぞれ拡張する。内閣府海上保安庁によると、現在、日本の領海基線となっている低潮高地は、数十年前の測量で確認された2カ所がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android