海面の高さが最も低くなる干潮時以外は、海面の下に隠れている陸地のこと。満潮時でも見える「島」とは異なる。国連海洋法条約では、人工物ではなく、自然に形成されたものでなければならないと規定。領土から12カイリ(約22キロ)以内の領海内にある場合は、低潮高地を領海の基点(領海基線)にできるため、領海と排他的経済水域(EEZ)がそれぞれ拡張する。内閣府と海上保安庁によると、現在、日本の領海基線となっている低潮高地は、数十年前の測量で確認された2カ所がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新