20世紀日本人名事典 「島中雄三」の解説 島中 雄三シマナカ ユウゾウ 大正・昭和期の社会運動家,ジャーナリスト,評論家 生年明治14(1881)年2月18日 没年昭和15(1940)年9月16日 出生地奈良県磯城郡三輪町(現・桜井市) 経歴明治38年「火鞭」の同人となった頃から社会主義に関心を抱き、雑誌編集者としてすごす。大正12年政治問題研究会を作り、15年社会民衆党創立で執行委員となる。のち東京市議にもなり、東京市政刷新に関心をもった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島中雄三」の解説 島中雄三 しまなか-ゆうぞう 1881-1940 大正-昭和時代前期の社会運動家。明治14年2月18日生まれ。嶋中雄作の兄。東京法学院(現中央大)にまなぶ。大正8年下中弥三郎が創設した教員組合啓明会の世話人となり,みずからも文化学会を主宰。15年安部磯雄らと社会民衆党を結成し,中央執行委員。昭和4年東京市会議員。満州事変後,国家社会主義に転じ,下中らと新日本国民同盟を結成。東京市政革新同盟幹事となる。昭和15年9月16日死去。60歳。奈良県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by