嶋中雄作(読み)シマナカユウサク

デジタル大辞泉 「嶋中雄作」の意味・読み・例文・類語

しまなか‐ゆうさく【嶋中雄作】

[1887~1949]出版業者。奈良の生まれ。中央公論社に入り、雑誌婦人公論」を創刊。のち、中央公論社長

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嶋中雄作」の意味・読み・例文・類語

しまなか‐ゆうさく【嶋中雄作】

  1. 編集出版者。奈良県出身。早稲田大学卒。大正元年(一九一二)、中央公論社に入社。「婦人公論」を創刊して編集主幹となり、のち、中央公論社社長。明治二〇~昭和二四年(一八八七‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嶋中雄作」の意味・わかりやすい解説

嶋中雄作
しまなかゆうさく
(1887―1949)

出版人。奈良県に生まれる。早稲田(わせだ)大学文学部哲学科を卒業。1912年(大正1)10月島村抱月(ほうげつ)の紹介で中央公論社に入社、滝田樗陰(ちょいん)主幹の『中央公論』編集部員となる。1916年1月『婦人公論』創刊と同時に初代編集長になり、婦人解放をスローガンとした編集方針でジャーナリズムに登場。1928年(昭和3)初代社長の後継として社長に就任。1929年出版部をつくり、処女出版の『西部戦線異状なし』が大べストセラーになる。これによって、苦境にあった経営を立て直し、滝田時代の経営から組織的な近代的経営への基礎をつくった。第二次世界大戦末期に軍部圧力で社を解散。1946年(昭和21)1月号の『中央公論』復刊手始めに社を再建、ふたたび社長に就任した。

[清田義昭]

『中央公論社編『嶋中雄作・出版人の遺文』(1968・栗田書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「嶋中雄作」の解説

嶋中 雄作
シマナカ ユウサク

大正・昭和期の出版人 中央公論社社長。



生年
明治20(1887)年2月2日

没年
昭和24(1949)年1月17日

出生地
奈良県

本名
島中 雄作(シマナカ ユウサク)

別名
筆名=涙湖

学歴〔年〕
早稲田大学哲学科〔明治45年〕卒

経歴
明治45年中央公論社に入社。大正5年「婦人公論」を創刊して主幹、15年からは「中央公論」主幹も兼ねた。昭和3年2代目社長に就任。4年出版部を創設、「西部戦線異常なし」「シェークスピア全集」「源氏物語」などを出版。戦時中は自由主義者として弾圧をうけ、19年横浜事件に連座し、当局命令により解散させられた。20年再建し、21年「中央公論」「婦人公論」を復刊。また国民学術協会理事長、国民生活協会理事長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「嶋中雄作」の意味・わかりやすい解説

嶋中雄作 (しまなかゆうさく)
生没年:1887-1949(明治20-昭和24)

出版人。社会運動家島中雄三(1881-1940)の弟。奈良県に生まれる。1912年早稲田大学哲学科を卒業して中央公論社に入社。滝田樗陰(ちよいん)の下で《中央公論》の編集に従事。16年1月《婦人公論》の創刊を推進して主幹となる。28年麻田駒之助から中央公論社を譲りうけ,社長に就任した。その後,社業を書籍部門にまで発展させたが,太平洋戦争下,その自由主義的編集傾向が弾圧され,44年〈自発的廃業〉を強いられた。戦後同社を再建,《中央公論》《婦人公論》などを復活させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嶋中雄作」の意味・わかりやすい解説

嶋中雄作
しまなかゆうさく

[生]1887.2.2. 奈良
[没]1949.1.17. 熱海
中央公論社発展の基礎づくりをした経営者。早稲田大学哲学科卒業後,1912年 10月中央公論社に入社。滝田樗陰 (ちょいん) のもとで『中央公論』の編集に従事。翌 13年夏期増刊「婦人問題号」の発行を献言して成功,16年『婦人公論』が創刊されると編集長となり,樗陰の死とともに 27年から『中央公論』の編集長も兼任。 28年経営権を譲り受けて社長となった。 34年国民学術協会を創立して,ファシズム下での進歩的学術,言論の擁護に努めた。しかし第2次世界大戦末期にはきびしく弾圧され,横浜事件に関連して特高の取調べを受け,44年に中央公論社を解散しなければならなかった (戦後すぐに再建) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「嶋中雄作」の意味・わかりやすい解説

嶋中雄作【しまなかゆうさく】

出版人。奈良県出身。早大哲学科卒後中央公論社に入り,1916年《婦人公論》を主宰,のち滝田樗陰のあとをうけ《中央公論》の主幹を兼ね,1928年社長に就任。1929年出版部を設けて成功を収めた。第2次大戦中の思想弾圧により1944年いちどは社を解散したが,1945年再興して社長に復帰した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶋中雄作」の解説

嶋中雄作 しまなか-ゆうさく

1887-1949 大正-昭和時代の出版経営者。
明治20年2月2日生まれ。島中雄三の弟。大正元年「中央公論」編集部にはいり,滝田樗陰(ちょいん)のもとで雑誌編集にあたる。5年「婦人公論」を創刊し,主幹。昭和3年2代社長に就任。出版部を新設し,レマルク「西部戦線異状なし」などで経営を立てなおす。19年政府の圧力で会社解散に追いこまれたが,戦後,再建した。昭和24年1月17日死去。63歳。奈良県出身。早大卒。旧姓は島中。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嶋中雄作」の解説

嶋中 雄作 (しまなか ゆうさく)

生年月日:1887年2月2日
大正時代;昭和時代の出版人。中央公論社長;国民生活協会理事長
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嶋中雄作の言及

【風にそよぐ葦】より

…太平洋戦争開戦の直前,1941年から戦後の47年までを時代背景として,出版社新評論社を経営するリベラリスト葦沢悠平とその家族の苦難を描く。葦沢は中央公論社の社長であった嶋中雄作をモデルにしており,同社が戦時下にこうむった弾圧(横浜事件)の様相なども書きこまれる。戦後,新評論社に起こった労働争議の場面を通しても,当時の激動する時世がとらえられている。…

※「嶋中雄作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android