火鞭(読み)かべん

改訂新版 世界大百科事典 「火鞭」の意味・わかりやすい解説

火鞭 (かべん)

幸徳秋水,堺利彦らの平民社を中心として生まれた社会主義的青年文学研究会,火鞭会の機関誌。1905年(明治38)9月~06年5月まで9号発行され,《ヒラメキ》に合併。火鞭会発起人の児玉花外,小野有香,山田滴海,山口孤剣,中里介山,原霞外,白柳秀湖のほか,内田魯庵,木下尚江,徳田秋声などが執筆している。文学作品としては,かならずしも質の高いものばかりとはいえないが,〈批評を以て創作の隷属となすを弾劾し〉として批評のもつ意味を高めた。また,文壇の閉鎖性を否定し,大衆との結合を目ざした点では,後年のプロレタリア文学運動の先駆をなしたものと考えられる。山口孤剣の詩《火の柱》,白柳秀湖の《わが徒の人道観》《わが徒の芸術観》,羽仁もと子ほかの〈恋愛問題特集〉などにみるべきものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 俊英 梅田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む