日本歴史地名大系 「島倉村」の解説 島倉村しまくらむら 新潟県:中頸城郡三和村島倉村[現在地名]三和村島倉桑曾根(くわぞね)川左岸に位置し、東は北代(きただい)村、西は浮島(うきしま)村。古くは東大寺領吉田(よしだ)庄の一部であったと伝え、地字に佃・八束町・古市・中ノ坪・坊町などが残る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「三俣九兵衛分此外拾七方分嶋倉村 中」とみえ、本納三一五石三斗三升九合・縄高八九〇石七升五合、家一四軒・一九六人で男女とある。道に沿って家並が描かれ「苻内ヨリ廿五里」と記される。また安塚(やすづか)村(現東頸城郡安塚町)部分には「島倉ヨリ廿五里」と記され、春日山(かすがやま)城(現上越市)と安塚を結ぶ街道の中継点であったとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by