島原城御馬見所(読み)しまばらじょうおんうまみしょ

事典 日本の地域遺産 「島原城御馬見所」の解説

島原城御馬見所

(長崎県島原市城内1-1183-1)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
幕末頃、藩士の訓練状況を見るため島原城三之丸に建築されたもので、現在本丸に移築されている。10畳ほどの広さで、裏側入り口前面と左右両側に明彰子が張られ、大きな開口部を持つ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む