事典 日本の地域遺産 「島原城御馬見所」の解説
島原城御馬見所
「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。
幕末頃、藩士の訓練状況を見るため島原城三之丸に建築されたもので、現在本丸に移築されている。10畳ほどの広さで、裏側に入り口、前面と左右両側に明彰子が張られ、大きな開口部を持つ
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...