島原城御馬見所(読み)しまばらじょうおんうまみしょ

事典 日本の地域遺産 「島原城御馬見所」の解説

島原城御馬見所

(長崎県島原市城内1-1183-1)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
幕末頃、藩士の訓練状況を見るため島原城三之丸に建築されたもので、現在本丸に移築されている。10畳ほどの広さで、裏側入り口前面と左右両側に明彰子が張られ、大きな開口部を持つ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む