島原町(読み)しまばらまち

日本歴史地名大系 「島原町」の解説

島原町
しまばらまち

[現在地名]長崎万才町まんざいまち

長崎町の北西部、中島なかしま川河口の右岸側にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。町並東西に形成され、北東本博多ほんはかた町、西は外浦ほかうら町に隣接する(享和二年長崎絵図)。元亀二年(一五七一)大村純忠により町割が行われた六ヵ町の一つで(華蛮交易明細記)町立てに有馬義純が立会い、また島原からの来住者が多かったらしい。天正八年(一五八〇)四月イエズス会に寄進されて教会領となり、同一六年豊臣秀吉の直轄領とされ、地子銀が免除された。アビラ・ヒロンは島原町・大村おおむら町・分知ぶんち町・外浦町の住民が身分ある富裕な人々であったという(日本王国記)。江戸時代を通じて当町は最古格として八朔礼の冒頭を勤めた。文禄元年(一五九二)島原町と本博多町の境の堀が掘削された(長崎建立并諸記挙要)。寛永長崎港図では内町として「島原町」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む