島根医科大学(読み)シマネイカダイガク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島根医科大学」の意味・わかりやすい解説

島根医科大学
しまねいかだいがく

1975年(昭和50)設立の国立大学。現、島根大学医学部。島根県下唯一の医科大学として、臨床医・医学研究者の養成と、地域医療への寄与目的として出雲(いずも)市に創設された。1982年に大学院医学研究科設置(2003年4月医学系研究科に改称)。2003年(平成15)10月、島根大学と統合した。

[馬越 徹]

『島根医科大学編・刊『島根医科大学開学二十周年記念誌』(1995)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島根医科大学」の意味・わかりやすい解説

島根医科大学
しまねいかだいがく

1975年医学部のみの国立単科大学として発足した。 1982年大学院を設置。 2003年島根大学と統合し島根大学医学部となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む