20世紀日本人名事典 「島津忠重」の解説 島津 忠重シマヅ タダシゲ 明治〜昭和期の公爵,海軍少将 島津興業会会長。 生年明治19(1886)年10月20日 没年昭和43(1968)年4月9日 出身地鹿児島県 学歴〔年〕海兵卒,海大卒 経歴薩摩藩主・島津忠義の長男に生まれ、明治31年公爵を嗣ぐ。41年海軍少尉となり、軍令部参謀、海軍大学校教官、海軍砲術学校教官、英国駐在武官、海軍艦政本部造兵造船監督長などのほか、学習院評議会議長、華族会館長を歴任。昭和4年ロンドン軍縮会議全権随員などを務め、10年少将で退役となる。明治44年〜昭和21年貴族院議員を務めた。戦後は島津興業会会長に就任。著書に「炉辺南国記」(昭32)がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠重」の解説 島津忠重 しまづ-ただしげ 1886-1968 明治-昭和時代の軍人,華族。明治19年10月20日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩主島津忠義(ただよし)の長男。明治31年公爵をつぐ。軍令部参謀,海軍大学校教官,イギリス駐在武官,ロンドン軍縮会議全権随員などをつとめ,昭和10年海軍少将で退役。貴族院議員。戦後は島津興業会会長。昭和43年4月9日死去。81歳。海軍大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by