島田三芝(読み)しまだ さんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田三芝」の解説

島田三芝 しまだ-さんし

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者,振付師
筒井三鳥(さんちょう)の門人という。天明4年(1784)大坂嵐他人座「日本花赤城塩竈」,8年嵐文吉座「契情花発船(けいせいはないかだ)」などの創作協力。のちに振付師となり,寛政から文政にかけて京都劇場で活躍した。前名は島田鴻蔵(こうぞう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む