島田島(読み)しまだじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島田島」の意味・わかりやすい解説

島田島
しまだじま

徳島県北東端,鳴門海峡西側の島。鳴門市に属する。大毛島との中間は内ノ海と称し,真珠,ハマチの養殖場。島田島の東側ワカメの養殖場で,漁業中心の島であったが,鳴門有料道路 (島田島スカイライン) が 1971年開通してからは,観光開発が急速に進んでいる。面積 5.68km2人口 405 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「島田島」の解説

島田島

徳島県鳴門市、鳴戸海峡の大毛(おおげ)島の北西に隣接する島。面積約5.72平方キロメートル。四国本土や大毛島とは橋で結ばれている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む