大毛島(読み)おおげしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大毛島」の意味・わかりやすい解説

大毛島
おおげしま

徳島県北東部、鳴門(なると)海峡にある島。鳴門市に属する。南北6キロメートル、東西2キロメートルの細長い島で、面積7.26平方キロメートル。北端孫崎淡路島との間は1.3キロメートルの鳴門海峡をなしている。南は小鳴門海峡に臨み、小鳴門橋によって鳴門市本土と結ばれる。サツマイモダイコンラッキョウなどの栽培が盛んで、ワカメ養殖も行われている。小鳴門海峡に臨む土佐泊(とさどまり)の集落紀貫之(きのつらゆき)が京への帰途立ち寄ったと伝えられる所。孫崎にある鳴門公園は「鳴門の渦潮」を望むのによい。北方の島田島とは鳴門スカイラインによって結ばれ、1985年(昭和60)には本州四国連絡橋の一つ大鳴門橋が開通した。鳴門公園には大鳴門橋架橋記念館「エディ」がつくられている。また、セラミックアートの大塚国際美術館もある。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大毛島」の意味・わかりやすい解説

大毛島
おおげしま

徳島県北東端,鳴門海峡に突出した島。鳴門市に属する。本四連絡道路の大鳴門橋と小鳴門橋で,淡路島 (兵庫県) および四国本土に陸路で通じる。南北約 6km。標高 150~200mの丘陵地で,北部の鳴門公園は,付近の海岸と島を含め名勝千畳敷や孫崎灯台のある七州台などからの観潮が有名。土佐泊浦にある鳴門の根上りマツは天然記念物。近くに白砂青松千鳥ヶ浜がある。南西部の塩田跡地に鳴門教育大学があり,潮明寺には紀貫之の歌碑がある。島の南端近くの土佐泊は古くから風待ち港で,漁業の中心地。付近はタイ網漁や鳴門わかめの採取で有名。島は周辺海域とともに瀬戸内海国立公園に属する。面積 7.06km2。人口 2951 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大毛島」の解説

大毛島

徳島県鳴門市、鳴戸海峡に位置する島。「おおげしま」と読む。淡路島と四国を結ぶ大鳴戸橋の四国側に最も近い島で、面積は約7.26平方キロメートル。ラッキョウの栽培が盛ん。島から出る観潮船で、有名な“鳴戸のうず潮”を間近から見学できる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android