島越浦(読み)しまのこしうら

日本歴史地名大系 「島越浦」の解説

島越浦
しまのこしうら

[現在地名]田野畑村 島越

松前まつまえ沢の河口に立地。東海岸村々里数等覚(盛岡市中央公民館蔵)に家数一九・人数一〇三、与板船二・丸木船四とある。鱈・鰹・鯣などの沖漁をはじめ、地先漁業では天明五年(一七八五)鰯地引網漁、文化四年(一八〇七)にはかれい網漁、翌五年には鮪立網漁などが行われた。文政一二年(一八二九)には鮭立網漁の一ヵ年の礼金二〇両、役鮭三五〇本が定められ支配人が二名任命されている。海辺では製塩と鮑漁が行われ、とくに鮑の産出量は多く、羅賀らが浦などとともに熨斗剪出御運上場所五ヵ浦の一つになっていた。漁港であると同時に浜岩泉村唯一の浦として海産物移出野田のだ通代官所(現久慈市)管轄下の山中で産出された鉄の積出しを行う港でもあり、享保一九年(一七三四)には弁財船によって野田代官所三沢みさわ鉄山より採掘した延鉄一千八〇〇箇・二万二千五〇〇貫目が積出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 発着

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む