田野畑村
たのはたむら
[現在地名]田野畑村 田野畑・和野・羅賀・明戸・机・北山・菅窪・七滝・板橋など
東は海、西は尾肝要村、南は浜岩泉村、北は普代村(現普代村)。海岸は断崖絶壁が続き、わずかに弁天崎の南方に羅賀・平井賀の両浦が開かれているにすぎない。とくに弁天崎から北山崎に至る海食崖は、陸中海岸随一の景観を呈する。大部分が標高二〇〇メートル前後の海岸段丘からなり、その間に小集落が点在する。浜街道が通る。「雑書」寛永二一年(一六四四)一〇月二六日条にみえる「田端村」は当村のことか。正保国絵図に「田野畠村」とみえ、高九一石余。元禄十郡郷帳によれば〆高は畑方一九三石余のみ、当村へ浜岩泉村が入るとある。天保八年(一八三七)の惣高書上帳(郷土史叢)などによれば高一三一石余、うち蔵入地七二石余・野田司馬給地五八石余。年貢高は蔵入地のうち五四石分は免九分二厘五毛、明戸集落一八石余は天明三年(一七八三)の飢饉以来高付しないことが多く、金納が許され初め高一〇〇石につき金三五匁であったが、のち高一石につき銭四五〇文となった。
田野畑村
たのはたむら
面積:一五五・六七平方キロ
下閉伊郡の北東部に位置して、東は太平洋に面し、南および西は岩泉町、北は普代村に接する。北上高地とそれに続く海岸段丘からなり、段丘の幅は平均四キロを超す。海岸に羅賀・平井賀・島越、段丘上には大芦・菅窪・田野畑・机・北山などの集落が点在し、山間には北西部の普代川上流に田代・尾肝要・沼袋、南西部に七滝・目名・年呂部などがある。酪農・漁業・観光を三つの柱とする新しい村づくりが進められつつある。酪農では、村面積の大半を占める高原地帯の開発を計画、昭和五二年(一九七七)村営長嶺牧場を造成、沿岸では島越が第四種漁港に、羅賀・平井賀が第一種漁港に指定され、ワカメ、アワビ、ウニ等の養殖漁業が行われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 