日本歴史地名大系 「島道村」の解説 島道村しまみちむら 新潟県:西頸城郡能生町島道村[現在地名]能生町島道平(たいら)村の南、島道川沿いの村。上早川(かみはやかわ)(現糸魚川市)方面へ至る吹原(ふきはら)峠への道沿いに上村(かみむら)・中村・下村の集落が並ぶ。島道の初めは礼信(らいしん)寺であるという。南北朝の頃楠木正行の孫教正が礼信寺を開き、しだいに人家ができたという(礼信寺文書)。島道村の家数は天正年中(一五七三―九二)八、慶長三年(一五九八)一五、寛政八年(一七九六)六九、文化五年(一八〇八)七三、明治一八年(一八八五)本籍七八であった(能生谷村誌)。慶長三年の頸城郡西浜村島道村御検地帳(明了寺蔵)があり、田は上中下当荒共々合二町四反大九一歩・分米三四石四斗余、畑も上中下当荒共々合一町六反大七八歩・分米一〇石九斗余で、小物成として青苧三〇貫七九〇匁(但河村時者半分用捨の由申候)・綿一二〇匁(毎々より出申候)・ばい木一〇〇束(長一尺五寸但しめ縄も一尺五寸)であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by