日本歴史地名大系 「崎森村」の解説 崎森村さきもりむら 鹿児島県:姶良郡溝辺町崎森村[現在地名]溝辺町崎森麓(ふもと)村の南に位置し、十三塚原(じゆうさんつかばる)の台地部と日木山(ひきやま)川と崎森川の上流域の山間渓谷部からなる。中世にみえる崎守(さきもり)名は当地に比定される。保延元年(長承四年、一一三五)二月一日の宮永社役支配状(旧記雑録)に、加治木(かじき)郷内の宮永(みやなが)名のうちとして「崎守」がみえる。正八幡宮(現鹿児島神宮)の武内(たけうち)宮修理・遷宮時の菓子の賦課は町別分米九勺九才と規定されており、崎守は八合負担していることから、田数はおよそ八町であった。当時は酒・筵も負担している。大隅国建久図田帳では加治木郷内に宮永八町があり、これが崎守に相当すると思われる。宮永名は正八幡宮修理料所として設定された名で、加治木郷内宮永名は正八幡宮修理所酒井為宗が領有していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by