崩村(読み)くずれむら

日本歴史地名大系 「崩村」の解説

崩村
くずれむら

[現在地名]能生町崩

能生川上流右岸にあり、上流は田麦平たむぎだいら村、対岸柵口ませぐち村、下流須川すかわ村。正保国絵図に高二八石余とある。天和三年郷帳には二〇石三斗余とある。口碑によれば、天正六年(一五七八)の御館の乱に際し、斎藤朝信の子右衛門督朝政は上杉景虎に従ったが、景虎敗死後この地に来て一家を創立したという(能生谷村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む