嵐猪三郎(読み)あらし いさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐猪三郎」の解説

嵐猪三郎(初代) あらし-いさぶろう

1766-1825 江戸時代後期の歌舞伎役者
明和3年生まれ。初代嵐吉三郎の長男。2代中村十蔵の門にはいり,立役(たちやく)として京都,大坂で活躍した。当たり役は「恋女房」の逸平など。文政8年10月20日(一説に5月13日)死去。60歳。初名は中村大三郎。前名は嵐徳三郎(初代)。俳名は環子,冠子屋号は三笠屋。

嵐猪三郎(2代) あらし-いさぶろう

嵐冠十郎(あらし-かんじゅうろう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 あらし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む