中村 大三郎
ナカムラ ダイザブロウ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治31(1898)年
- 没年
- 昭和22(1947)年9月14日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校卒,京都市立絵画専門学校〔大正8年〕卒
- 経歴
- 西山翠嶂に師事。大正7年第12回文展で「懴悔」初入選。8年第1回帝展「双六」出品、第2回展「静夜聞香」、第4回展「灯籠大臣」が特選。13年京都市立美術工芸学校教諭、14年京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)助教授、のち教授。桃山風美人画から現代的美人画に移り、15年「ピアノ」次いで「編物」「婦女」などを発表。昭和3年第9回帝展では審査員。13年ごろから能楽の世界に取材、「弱法師」「三井寺」「野々宮」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村大三郎 なかむら-だいざぶろう
1898-1947 大正-昭和時代の日本画家。
明治31年3月21日生まれ。西山翠嶂(すいしょう)にまなぶ。大正7年「懺悔」で文展初入選,のち帝展で「静夜聞香」と「灯籠(とうろう)の大臣」が特選となる。昭和11年母校京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)教授。美人画がおおい。昭和22年9月14日死去。50歳。京都出身。作品に「ピアノ」「弱法師(よろぼし)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中村 大三郎 (なかむら だいざぶろう)
生年月日:1898年3月21日
大正時代;昭和時代の日本画家
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 