嵯峨丸太(読み)サガマルタ

精選版 日本国語大辞典 「嵯峨丸太」の意味・読み・例文・類語

さが‐まるた【嵯峨丸太】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京都嵯峨で陸揚げされた丹波産の丸太。丹波の奥山で切り出された丸太を筏(いかだ)に組んで大堰川(おおいがわ)に流し、その沿岸である嵯峨で陸揚げしたところからいう。
    1. [初出の実例]「蚊はしらのたつやうき世の嵯峨丸太〈為勝〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏)
  3. ( 尼は色恋になれていないで堅いところから ) 京都嵯峨の尼。また、売春をする尼のこと。
    1. [初出の実例]「正法にげに節木(ふし)なき嵯峨丸太」(出典:雑俳・尚歯会(1722))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む