デジタル大辞泉
「節木」の意味・読み・例文・類語
ふし‐き【節木】
1 節の多い木。
2 「伏し木2」に同じ。
「源の頼朝卿石橋山の―隠れ」〈浄・盛衰記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふし‐き【節木】
- 〘 名詞 〙
- ① 節の多い木。
- [初出の実例]「杣山にたてるふし木のいたづらになどひく人のなき身なるらん〈藤原教嗣〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二九)
- ② ( 「ふしぎ」とも ) 節に穴があり、中が空洞になっている木。臥木。
- [初出の実例]「かはほりのふし木かくれや朝の月〈社中〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)
せち‐ぎ【節木】
- 〘 名詞 〙 新年用に特別に用意した薪(たきぎ)。正月にたく薪。節株(せちくんぜ)。年木(としぎ)。節榾(せちほだ)。《 季語・新年 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 