節木(読み)フシキ

精選版 日本国語大辞典 「節木」の意味・読み・例文・類語

ふし‐き【節木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 節の多い木。
    1. [初出の実例]「杣山にたてるふし木のいたづらになどひく人のなき身なるらん〈藤原教嗣〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二九)
  3. ( 「ふしぎ」とも ) 節に穴があり、中が空洞になっている木。臥木。
    1. [初出の実例]「かはほりのふし木かくれや朝の月〈社中〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)

せち‐ぎ【節木】

  1. 〘 名詞 〙 新年用に特別に用意した薪(たきぎ)正月にたく薪。節株(せちくんぜ)年木(としぎ)節榾(せちほだ)。《 季語・新年 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む