すべて 

嵯峨山城跡(読み)さがやまじようあと

日本歴史地名大系 「嵯峨山城跡」の解説

嵯峨山城跡
さがやまじようあと

[現在地名]津山市中島

嵯峨山(二八八・八メートル)山頂に赤松円心範資の曾孫赤松孫三郎教弘が築いた城で、西麓の地名を取って洲前すのまえ城ともいう。天文年中(一五三二―五五)尼子氏に属した錦織右馬助利路が居城。元亀三年(一五七二)荒神山こうじんやま城主花房助兵衛職之(宇喜多直家の臣)により落城し、宇喜多氏の属城となった。その後宇喜多秀家の臣川端丹後守が居城するが、関ヶ原の戦によって秀家は敗れ、美作一円が小早川秀秋の支配となるに及び小早川氏の属城となる(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む