嶺田楓江(読み)みねた ふうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶺田楓江」の解説

嶺田楓江 みねた-ふうこう

1817-1883 幕末-明治時代の教育者。
文化14年生まれ。丹後(京都府)田辺藩士。佐藤一斎に儒学を,箕作阮甫(みつくり-げんぽ)に蘭学をまなぶ。嘉永(かえい)2年(1849)アヘン戦争について「海外新話」を刊行,幕府により3年の在獄と三都所払いとされる。上総(かずさ)(千葉県)木更津にうつり,維新後は房総各地で新時代の教育をおこなった。明治16年12月28日死去。67歳。名は雋。字(あざな)は士徳。通称は右五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む