(読み)いわお

精選版 日本国語大辞典 「巖」の意味・読み・例文・類語

いわ‐おいはほ【巖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「お(ほ)」は「秀(ほ)」の意 ) 大きな岩。
    1. [初出の実例]「高山の伊波保(イハホ)に生ふる菅の根のねもころごろに降り置く白雪」(出典万葉集(8C後)二〇・四四五四)
  3. サボテン一種。中部メキシコの高原に自生し、観賞用に栽培される。球形サボテン中最も大きな種類で、高さ約二・五メートル、直径約一・二五メートル。稜は四〇ほどあり、褐色のとげが多数つく。色は肌色から白緑色・紫緑色まで変化に富む。花は秋に頂に咲き、直径三センチメートルほどの鮮黄色。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 高山

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む