日本歴史地名大系 「川中新田」の解説 川中新田かわなかしんでん 大阪府:東大阪市旧河内市地区川中新田[現在地名]東大阪市川中・松原南(まつばらみなみ)一丁目・吉田(よした)一―五丁目、大東(だいとう)市川中新(かわなかしん)町など宝永元年(一七〇四)の大和川付替えで水量の減少した吉田川の川床に開発された。吉田川が玉串(たまくし)川から分れてから深野(ふこの)池(現大東市)に流入するまでの、全川床に及ぶ細長い新田。河内郡に属し、東は若江郡加納(かのう)村飛地、河内郡水走(みずはい)村・松原村、西は加納村・河内郡今米(いまごめ)村など。宝永二年から開発が始まったが、開発を請負ったのが今米村の中甚兵衛で、甚兵衛の父九兵衛と大坂菊屋(きくや)町(現南区)の河内屋五郎兵衛が開拓した(規矩家文書)。初め東川中新田と西川中新田に分れともに今米村に属していたが、まもなく独立した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by