川原悠々(読み)かわはら ゆうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川原悠々」の解説

川原悠々 かわはら-ゆうゆう

1776-1858* 江戸時代後期の武士,俳人
安永5年生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩士。享和元年江戸藩邸詰めとなる。天保(てんぽう)元年世子伊織(のちの11代藩主大村純顕)の守役,4年伊織,弾正(のちの白河藩主阿部正備(まさかた))の守役を命じられる。京都の呉服商寿堂に俳諧(はいかい)をまなび,句集「荻苞(てきほう)集」をだした。安政4年11月27日死去。82歳。名は元治

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む