川原新田村(読み)かわらしんでんむら

日本歴史地名大系 「川原新田村」の解説

川原新田村
かわらしんでんむら

[現在地名]立川町肝煎きもいり

立谷沢たちやざわ川下流右岸に位置する清川きよかわ村の枝郷。北は立谷沢川を隔て清川村、西は片倉かたくら村、南は中島なかじま村、東は土湯つちゆ山麓中島村の小名生操いくり(繰)ざわと併せ生繰沢村と称されることもあった。開発は寛文二年(一六六二)で、川原新田として同五年より高入れされ、高一三石余。元禄期(一六八八―一七〇四)に切添検地が度々行われたが、川欠けのため大きく高は変わらず、元禄一二年の庄内領郷村帳(酒井家文書)では高一六石余。正徳四年(一七一四)の高一一石余(「清川組総石高」斎藤文書)、寛政四年(一七九二)の高一三石余(「肝煎重助控」同文書)、享和三年(一八〇三)の高九石余(「川原新田水帳」旧清川村役場文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android