川原明戸村(読み)かわらあけとむら

日本歴史地名大系 「川原明戸村」の解説

川原明戸村
かわらあけとむら

[現在地名]熊谷市川原明戸

大里郡おし領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地の扇頂部に位置し、秩父往還が東西に走る。北は幡羅はらじり村、榛沢はんざわ瀬山せやま(現川本町)、南を荒川が限る。村名は悪戸に由来し、上流からの土砂が堆積した川沿いの低地を意味する。正保(一六四四―四八)以前に新田開発を行い、川原明戸新田(武体村)を分村したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む