川原遺跡(読み)かわはらいせき

日本歴史地名大系 「川原遺跡」の解説

川原遺跡
かわはらいせき

[現在地名]国見町小坂

扇状地上に位置し、縄文時代後期中葉における標式遺跡。昭和四八年(一九七三)東北自動車道建設に伴い発掘調査が実施された。調査の結果、縄文時代後期および奈良―平安時代の遺構・遺物が発見された。小川の跡から縄文時代後期の完形土器が多量に出土し、土器が投棄された可能性が指摘されている。この完形土器を含め、出土した縄文土器深鉢・浅鉢・壺・注口土器(精製土器)、深鉢・浅鉢(粗製土器)から構成され、器形の多様化と同時に壺形土器主体である点が特筆できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 様相

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む