川崎市の差別禁止条例

共同通信ニュース用語解説 「川崎市の差別禁止条例」の解説

川崎市の差別禁止条例

ヘイトスピーチ刑事罰を盛り込んだ全国初の条例で7月に全面施行された。日本以外の特定の国や地域の出身者を対象とした、道路公園など公共の場で拡声器ビラを使った差別的な言動禁止。違反が繰り返されると、50万円以下の罰金が科される場合もある。インターネット上での言動は刑事罰の対象外だが「市は拡散防止措置を取る」と明記されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む