かわ‐あきかは‥【川明】
- 〘 名詞 〙
- ① 水が引き、川どめが解けて、川を越えることを許されること。かわあかり。かわあけ。
- [初出の実例]「川明(カハアキ)は宇治の合戦ほどにみへ」(出典:雑俳・柳多留‐七三(1821))
- ② 陰暦六月一日に京都鴨川でアユ漁が解禁されること。また、一般に川で魚を獲ることが解禁されること。かわあけ。《 季語・夏 》 〔俳諧・季寄新題集(1848)〕
かわ‐あかりかは‥【川明】
- 〘 名詞 〙
- ① 暗いなかで、川の表面がほのかに明るいこと。
- [初出の実例]「待宵や月の出汐の川明り」(出典:鬼城句集(1926)〈村上鬼城〉)
- ② =かわあき(川明)①
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 