デジタル大辞泉
「村上鬼城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むらかみ‐きじょう【村上鬼城】
- 俳人。江戸の生まれ。鳥取藩士の子。本名荘太郎。はじめ軍人を志したが耳疾のため断念、代書を業とした。大須賀乙字・高浜虚子に認められ、大正初期に「ホトトギス」誌上で活躍。耳疾と貧苦に悩む生活を詠んだ句が多く、「境涯の俳人」と呼ばれた。著「鬼城句集」「鬼城俳句俳論集」。慶応元~昭和一三年(一八六五‐一九三八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
村上鬼城
むらかみきじょう
(1865―1938)
俳人。江戸に生まれ、幼時高崎に移る。本名荘(しょう)太郎。11歳で母方の養嗣子(ようしし)となる。若くして耳疾を患い、ために軍人、司法官を志して果たさず、父の職を継いで高崎裁判所の代書人となった。『ホトトギス』の初期より投句し正岡子規(しき)の指導を受け、次いで高浜虚子(きょし)に就く。『ホトトギス』の有力作者となったが、耳疾のため裁判所を辞めさせられ、多くの子女を抱えて貧困と不遇の生活に甘んじ、動物に哀憐の目を注いだ独特の境涯句は大須賀乙字(おおすがおつじ)の激賞を受け、乙字編『鬼城句集』(1917)により一躍俳名があがった。その後愛知県発行の俳誌『山鳩(やまばと)』の選者に迎えられ、浅井啼魚(ていぎょ)らの尽力で大阪に鬼城会も発足し、生活もしだいに安定した。句集には前記と同名の『鬼城句集』(1926)、『続鬼城句集』(1933)のほか、『鬼城俳句俳論集』(1947)などがある。
[村山古郷]
治聾酒(じろうしゅ)の酔ふほどもなくさめにけり
『『村上鬼城全集』全3巻(1974・あさを社)』▽『中里昌之著『村上鬼城の基礎的研究』(1985・桜楓社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
村上 鬼城
ムラカミ キジョウ
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 慶応1年5月17日(1865年)
- 没年
- 昭和13(1938)年9月17日
- 出生地
- 江戸・小石川鳶坂(東京都文京区)
- 出身地
- 群馬県高崎市
- 本名
- 村上 荘太郎(ムラカミ ショウタロウ)
- 旧姓(旧名)
- 小原
- 学歴〔年〕
- 明治義塾法律学校中退
- 経歴
- 鳥取藩士の子。19歳の頃耳疾を患い、明治27年高崎区裁判所の司法代書人となる。この頃、書簡で正岡子規の教えを受けて俳句に親しみ、「ホトトギス」に俳句や写生文を多く投稿し、のち同誌同人となり、大正6年「鬼城句集」を刊行。昭和8年「続鬼城句集」を刊行した。「村上鬼城全集」(昭49年)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村上鬼城【むらかみきじょう】
俳人。本名荘太郎。鳥取藩の江戸藩邸で生まれた。正岡子規に文通による指導を得,のち大正期に高浜虚子らに力量を認められ,飯田蛇笏,前田普羅らとともに大正期の《ホトトギス》をささえた。耳を病み,一茶に似た境涯の句をもって知られている。《鬼城句集》《続鬼城句集》《鬼城俳句俳論集》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
村上鬼城 むらかみ-きじょう
1865-1938 明治-昭和時代前期の俳人。
慶応元年5月17日生まれ。群馬県高崎区裁判所の代書人となる。「ホトトギス」に投句して高浜虚子に激励され,大正6年大須賀乙字(おつじ)編「鬼城句集」により俳名をあげた。難聴にくるしみ,不遇の生活を境涯句として表現した。昭和13年9月17日死去。74歳。江戸出身。旧姓は小原。本名は荘太郎。
【格言など】生きかはり死にかはりして打つ田かな
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村上鬼城
むらかみきじょう
[生]慶応1(1865).5.17. 江戸
[没]1938.9.17. 高崎
俳人。本名,荘太郎。 1884年明治義塾法律学校に入学したが耳疾のため中退。 95年正岡子規と文通,1913年高浜虚子に認められ,やがて大正期の『ホトトギス』で活躍。句集『鬼城句集』 (1917,25) ,『定本鬼城句集』 (40) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
村上 鬼城 (むらかみ きじょう)
生年月日:1865年5月17日
明治時代-昭和時代の俳人
1938年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 