デジタル大辞泉 「待宵」の意味・読み・例文・類語 まつ‐よい〔‐よひ〕【待宵】 1 《翌日の十五夜の月を待つ宵の意》陰暦8月14日の夜。小望月こもちづき。《季 秋》「―を終つひに雨来し梢かな/句仏」2 来るはずの人を待つ宵。「―のふけゆく鐘の声きけばあかぬ別れの鳥はものかは」〈新古今・恋三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「待宵」の意味・読み・例文・類語 まつ‐よい‥よひ【待宵】 〘 名詞 〙① 来ることになっている人を待つ宵。[初出の実例]「まつよひの風だもさむくふかざらば見えこぬ人をうらみましやは」(出典:曾丹集(11C初か))「待つ宵にふけ行く鐘のこゑきけばあかぬ別れの鳥は物かは〈小侍従〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋三・一一九一)② ( 翌一五日の月を待つ宵の意で ) 陰暦八月一四日の宵。《 季語・秋 》[初出の実例]「十三夜の月、待(マツヨイ)めい月」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)③ 「まつよいぐさ(待宵草)」の略。[初出の実例]「待宵の咲いてゐる原へ」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)待宵の語誌本来「人待つ宵」の約言と考えられるが、①の挙例「新古今集」の歌が評判になったため、歌語として定着した。とくに俳諧では、花も月も待つ心を尊重するところから、十五夜の月を愛でるあまりに、その夜の曇るのを心配して、前夜の月を観賞しておこうとし、その結果、②の意を生じ、一四日の月は小望月と称されて、俳諧の季題となった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「待宵」の解説 待宵 熊本県、高橋酒造株式会社が製造する焼酎の商品名。全麹仕込み、減圧蒸留法を採用した本格米焼酎。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by