川村正雄(読み)かわむら まさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村正雄」の解説

川村正雄 かわむら-まさお

1754-1820 江戸時代中期-後期国学者
宝暦4年生まれ。尾張(おわり)名古屋材木商田中道麿に師事し,のち本居宣長(もとおり-のりなが)にまなぶ。宣長の著作「出雲国造神寿後釈(いずものくにのみやつこかんよごとこうしゃく)」を出版した。文政3年3月2日死去。67歳。名はのち秋輔。通称は天満屋九兵衛。号は繁木が本。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む