川瀬太宰(読み)かわせだざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川瀬太宰」の意味・わかりやすい解説

川瀬太宰
かわせだざい
(1819―1866)

江戸後期の志士。諱(いみな)は定、字(あざな)を静甫(せいほ)、号を狂葊(きょうあん)と称した。近江(おうみ)国(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩家老戸田資能(すけよし)の子に生まれ、聖護院(しょうごいん)法親王家臣池田法眼(ほうげん)恭雄の養子となり、1850年(嘉永3)姓を川瀬に改めた。天文地理の学に通じ、尊王論を藩主本多氏はじめ藩士に説くかたわら、諸藩の志士とも交遊して、妻の幸(こう)とともに同志を自邸にかくまったりした。64年(元治1)禁門の変にあたり壊走する長州藩士の救助を画策した。65年(慶応1)閏(うるう)5月新選組に捕らえられ、翌年京都で斬首(ざんしゅ)された。逮捕のとき幸は自刃した。著書に『日影表』『江州常図』『辺海築城議』など。夫妻の墓は大津市の池田家墓地にある。

[藤田恒春]

『『近江人物志』(1917・滋賀県教育会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川瀬太宰」の解説

川瀬太宰 かわせ-だざい

1819-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所藩家老戸田資能の子。嘉永(かえい)6年(1853)ペリーが来航すると海防が急務であることを藩主に提言。諸藩の尊攘派を援助する。慶応元年捕らえられ,2年6月7日斬罪(ざんざい)となった。48歳。名は定。字(あざな)は静甫。号は狂葊。姓は河瀬ともかく。著作に「日影表」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川瀬太宰」の解説

川瀬太宰 (かわせだざい)

生年月日:1819年12月7日
江戸時代末期の勤王志士;学者
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android