デジタル大辞泉 「川烏」の意味・読み・例文・類語 かわ‐がらす〔かは‐〕【川×烏/河×烏】 スズメ目カワガラス科の鳥。全長22センチくらい。全身黒褐色。山間の渓流に留鳥として生息し、水中に潜って水底の昆虫などを捕る。さわがらす。くろどり。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「川烏」の意味・読み・例文・類語 かわ‐がらすかは‥【川烏】 〘 名詞 〙① カワガラス科の鳥。全長約二二センチメートルで、ツグミよりやや小さい。全身焦茶色。短い尾を上にあげて石の上を飛びあるき、また水にもぐり水底の昆虫などを食べる。アジア大陸に分布し、日本では各地の渓流にすむ留鳥。《 季語・春‐夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕② カワガラス科の鳥の総称。世界に四種あり、いずれも体型・習性などよく似ている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「川烏」の解説 川烏 (カワガラス) 学名:Cinclus pallasii動物。カワガラス科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by