川祓(読み)かわはらえ

精選版 日本国語大辞典 「川祓」の意味・読み・例文・類語

かわ‐はらえかははらへ【川祓】

  1. 〘 名詞 〙 六月みそかに諸社で行なわれた大祓川辺で水をそそぎ、身を清めた。水無月祓(みなづきばらえ)夏越(なごし)の祓。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「さもこそは川の瀬ごとにかははらへゐぜきにも又浪のすがぬき」(出典:広本拾玉集(1346)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む