川立郷(読み)かわたちごう

日本歴史地名大系 「川立郷」の解説

川立郷
かわたちごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「川立」と記し「加波多知」と訓を付す。「芸藩通志」は「川立は今甲立村あり」とする。「日本地理志料」は「厳島社嘉保二年文書、神領高田郡甲立郷、田三十町、甲川音訓通」とし、上甲立かみこうたち・下甲立(現高田郡甲田町)と備後三次みよし上川立かみかわたち・下川立(現三次市)の諸村をあてる。「大日本地名辞書」は「今甲立村是なり、粟屋の西南に接し、吉田川の左岸に添へり、船木の南とす」と記す。

高田郡史」は川立はもと甲立であったものを川立となまったかとし、「和名抄」に郡家所在郷の高田郷のないのは、甲が郡、立は館で、甲立を郡館として郡家の所在郷であったとの説を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし 旧名 古代

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む