川端道喜家跡(読み)かわばたどうきけあと

日本歴史地名大系 「川端道喜家跡」の解説

川端道喜家跡
かわばたどうきけあと

[現在地名]上京区竜前町

町の南、蛤御門はまぐりごもんの西にあった(坊目誌)。初代道喜は山城国紀伊郡の人で、本名は渡辺五郎左衛門、文正・応仁(一四六六―六九)の頃京都に上り、家が禁裏御溝みかわの側にあったので、川端と改名安土・桃山時代の富商で、「道喜ちまき」の製造で知られる。皇室衰微の頃日々供御を献じ、ついに宮中の餅御用となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む