日本大百科全書(ニッポニカ) 「道喜ちまき」の意味・わかりやすい解説 道喜ちまきどうきちまき 京生(なま)菓子でちまきの一種。羊かんちまきと水仙ちまきの2種類ある。水仙ちまきは吉野葛(くず)をくるんだもので、「この葛は味もよしのの名物と くわぬさきより誰(たれ)もすいせん」(後撰夷曲集(ごせんいきょくしゅう))と歌われたように、葛の繊細な風味を水繊(すいせん)といったところから、語呂(ごろ)を水仙とあわせた。道喜ちまきは内裏(だいり)ちまきともいわれた。戦乱で「お朝物(あさのもの)」にも事欠く帝(みかど)をお慰めしようと、初代川端道喜が後柏原(ごかしわばら)天皇(在位1500~1525)にちまきを献じたとき、下賜された菓名である。[沢 史生][参照項目] | ちまき 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の道喜ちまきの言及 【ちまき(粽)】より …また,ササちまきは〈京師の珍菓〉で宮中でも最も賞味されるともしている。これがいわゆる道喜(どうき)ちまきで,内裏ちまき,御所ちまきの別称もある。朝比奈ちまきは,中国では6世紀の《斉民要術》,日本では《和名抄》が記載した製法をそのまま伝えたもので,いまでも〈あくまき〉の名で鹿児島地方で行われている。… ※「道喜ちまき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by