川雀(読み)カワスズメ

関連語 翡翠 名詞

精選版 日本国語大辞典 「川雀」の意味・読み・例文・類語

かわ‐すずめかは‥【川雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥「かわせみ(翡翠)」の異名。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. スズキ目カワスズメ科の淡水魚。汽水域にも生息する。体長三〇センチメートル、タイ形で側扁する。体色は暗褐色で、産卵期には雄に婚姻色が現われる。雌は卵や仔稚魚を口内哺育する。アフリカの東・南部原産。日本へは第二次大戦後移入された。鹿児島や沖縄では自然繁殖している。食用とする。ティラピア。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む