河面郷(読み)かわもごう

日本歴史地名大系 「河面郷」の解説

河面郷
かわもごう

和名抄」諸本に「加波毛」の訓がある。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡人帳(正倉院文書)によると、郷内に神沼里・辛人里があり、戸主津臣益麿の戸口建部猪麿、戸主秦人部稲麿の戸口秦人部弟嶋、戸主赤染部首馬手らがそれぞれ一〇〇束・九〇束・八〇束の大税を借りて死亡している。郷名は板倉いたくら川に西接していたことによるものであろう。郷域には諸説もあるが、現岡山市加茂かも新庄上しんじようかみ・新庄下の地域と推定しうる。


川面郷
かわもごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に川面とみえるが、東急本・元和古活字本には「川原」とある。平城宮跡出土木簡に「武蔵国男衾郡川面郷大贄一斗鮒背割天平十八年十一月」とあるので、川面が正しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む