日本歴史地名大系 「巣納谷村」の解説 巣納谷村すのだにむら 岐阜県:吉城郡宮川村巣納谷村[現在地名]宮川村巣納谷宮川右岸にあり、南は禰宜沢上(ねがそれ)村。西対岸の杉原(すぎはら)村へは、「飛騨国中案内」によれば籠渡場があった。本村側の宮川は水流停滞し、洲のできやすい地形で、「斐太後風土記」には「砂生谷(すなふだに)」とある。元禄検地帳(宮川村文書)では小島(こじま)郷に属し、高二三石余、畑のみ七町二反余。漆六七束で、ほかに焼畑一町余があり、名請人は寺ともで一二人、ほかに鮎飛(あゆとび)村よりの入作者二。「飛騨国中案内」では免二割二分四厘余、家数一六(うち寺一・百姓一三・門屋二)。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では、下畑を主に五町余・高一〇石余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by