工匠歌人(読み)こうしょうかじん(英語表記)Meistersinger

翻訳|Meistersinger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工匠歌人」の意味・わかりやすい解説

工匠歌人
こうしょうかじん
Meistersinger

ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクマイスタージンガー』で知られるマイスタージンガーの訳語。職匠歌人とも訳す。15世紀後半から16世紀にかけてニュルンベルク、マインツシュトラスブルクなどドイツ諸都市で栄えた文学運動「工匠歌」の担い手。靴屋、金細工師、仕立屋など手工業者が詩歌研鑽(けんさん)のためツンフト(同業組合)としての歌学校を組織、その正式メンバーが工匠歌人である。現代風にいえば詩人、作曲家、独唱家と一人三役を兼ねるシンガー・ソングライター。14世紀から19世紀に至る伝統のなかで代表的工匠歌人をあげれば、初期のフラウエンロープFrauenlob(1318没)、中期の改革者フォルツHans Folz(1435/40―1513)、全盛期を築くザックスHans Sachs(1494―1576)らがいる。彼らの世界は厳しいヒエラルキー(階級制)の社会で、まず工匠歌のマイスター(師)に弟子入りし歌学校の門人となる。続いて専門の歌手、既存のメロディに歌詞をつける詩人の段階を経て、厳しい試験にパスするとやっと一人前の工匠歌人になる。詩と旋律自作が前提条件で、タブラトゥーアと称する厳しい減点法による試験風景は、前記ワーグナーの楽劇第1幕第3場に描かれている。

[藤代幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工匠歌人」の意味・わかりやすい解説

工匠歌人
こうしょうかじん

マイスタージンガー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の工匠歌人の言及

【マイスタージンガー】より

…ドイツの中世都市で盛んになった文芸・音楽運動を担った詩人・歌人の呼称で,日本では〈職匠歌人〉〈工匠歌人〉とか〈名歌手〉と訳されてきたが,最近では原語のまま使われることが多い。この語の基礎になっているマイスターザングMeistersang(またはマイスターゲザングMeistergesang),いわゆる職匠歌は,騎士階級を基盤にしたミンネザングに対してドイツ諸都市の勃興を背景に,靴屋,仕立屋,織匠,金細工師等が組合を組織し,作詩,作曲,詠唱にわたる総合芸術としてつくりあげていったものである。…

※「工匠歌人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android